SSH・国際交流事業
T スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業  
 1 研究開発課題
「科学を使える力」で未来社会を切り拓く
国際リーダーを育成する教育課程の研究開発

 2 研究開発の概略
1)科学を使えるようになるための資質・能力として
   「岡高キー・コンピテンシー」を本校独自に定義する。

     岡高キー・コンピテンシー
      @知識を統合する力
      A課題発見力,仮説設定能力
      B文章表現力,プレゼンテーション力,英語コミュニケーション力

(2)SSH事業(SSH学校設定科目とSSH特別課外活動の全12事業)は
   評価規準表によって評価する。

     岡高キー・コンピテンシーを評価できるように規準を設定し,
    明確な基準によって成功体験を積み上げさせて意欲を高め,
    指導と評価の一体化を図る。

(3)課題研究のためのSSH学校設定教科:「探究AKC」を新設する。
   [AKC:Activities for Key Competencies]

     生徒自身が設定した課題を探究し,第3学年時には生徒全員に
    英語で研究をまとめて発表する。
     全職員が協力して課題探究のためのスキルを多角的に指導し,
    岡高キー・コンピテンシーを育成する。

(4)名古屋大学や自然科学研究機構との連携協定を活用し,
   企業や市と連携した活動を行う。

 3 研究開発の内容
SSH学校設定科目 
主体的・対話的な学習活動,高大接続に係る高度な内容を取り扱う。
複数科目が連携した単元の研究を行う。
 (1)  AKCActivities for Key Competencies
  →課題研究を主軸とした
 → 多教科連携の
SSH学校設定科目
 探究AKCT,探究AKCU
 (2)  iA (i : inquiry, interactive, A : advanced, active)
  iA
数学
  iA 物理T,iA 物理U,iA 化学T,iA 化学U,iA 生物T,iA 生物U,iA 化学生物
  iA 英語T,iA 英語U
  iA 情報
SSH特別課外活動 
 (3)  米国研修
  米国の大学(ハーバード大学,マサチューセッツ工科大学等),高校での研修
 (4)  EC研修(English Communication 研修)
  外国出身の科学技術系研究者,または本校英語教員を講師とした
  小規模の講義・実習
 (5)  研究室体験研修
  東京大学大学院等の研究室にて高度な課題研究を行う
 (6)  研究施設・企業訪問研修
  東海地区の研究施設・企業,茨城県つくば市の研究施設・企業での見学実習
 (7)  SSHの日
  国際的に活躍する科学技術系研究者による講演,生徒の課題研究などの
  成果発表会
 (8)  部活動(スーパーサイエンス部,数学部)
  部員による探究活動等
 (9)  科学三昧inあいち
  愛知県の高校生を中心とした科学研究の発表会,大学・企業・研究機関による
  情報発信

U 国際交流事業

 英国研修 等