特別課外活動校内実験研修Ⅲ
 高等学校の学習内容を超える発展的な講義、実験、実習を行うことで科学への興味、関心を高め、生徒の優れた特性をより一層伸長させる。

(a) 化学分野
① テーマ
 有機化学実験「酢酸エチルの合成、アセトアニリドの合成と加水分解」
② 実験内容
 合成実験だけでなく、精製操作等も習得した。
③ 指導
 岡崎高校理科教員4名  TA:卒業生(2名)
④ 日時 8月9日(水)午後事前指導を行い、10日(木)に実施した。
⑤ 場所 本校化学実験室
⑥ 大学との連携 名古屋大学実習からテーマを選んだ
⑦ 事前指導
 実験上の注意、酢酸エチル合成の反応機構、アセトアニリドの合成および加水分解反応の反応機構、収率の求め方、実験ノートの作り方、実験レポートの書き方について講義を行った。

        





(b) 物理分野
① テーマ
 「回転体の運動」「ホログラフィ」
② 実験内容
 「回転体の運動」では、回転の運動方程式の学習、慣性モーメントの計算、様々な回転体が斜面を転がる加速度の測定を行った。「ホログラフィ」では、ホログラフィの原理の学習、実験(撮影・現像)、及び実験結果の考察を行った。
③ 指導
 岡崎高校理科教員5名
④ 日時 7月27日(金)午後、28日(土)一日
⑤ 場所 本校物理実験室及び生物準備室(暗室)
⑥ 大学との連携 特になし。
⑦ 事前指導 特になし。

斜面上の回転体の加速度の測定

ホログラムの撮影・現像

(c) 生物分野
① テーマ
 ミトコンドリアDNAを用いた、PCR-RFLP法による「メダカの」遺伝子分析
② 実験内容
 DNAを抽出、PCR、制限酵素処理、電気泳動とひととおりの操作を含む
③ 指導
 岡崎高校理科教員3名、刈谷高校理科教員1名
④ 日時 平成24年7月27日(金)午後、28日(土)全日
⑤ 場所 本校生物実験室
⑥ 大学との連携
 基礎生物学研究所、名古屋大学との過去の連携の経緯から、本校で同様の実験を行ったことがあり、本校の実験レパートリーの1つとなっている。
⑦ 事前指導
 他校生や2年生が参加するため、事前学習無しで参加できるよう配慮した。